313件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

私としては、渋滞が発生しているその他の国・県道改良と併せて、できるだけ早く長岡東西道路期成同盟会を設立できるよう国や県と協議を進めていきたいと考えております。  私からは以上であります。 ○議長(松井一男君) 高見市長。   〔副市長高見真二君登壇〕 ◎副市長高見真二君) 私からは、御質問のあった主要事業について個別にお答えいたします。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

次に、第2目道路維持費除雪体制充実は、国県道、市道除排雪及び凍結防止剤散布や消雪パイプの更新、防雪柵設置及び除雪機械購入などに要した経費です。令和年度は、新潟除雪体制等検証会議中間取りまとめの提言を踏まえ、除排雪効率化市民広報の積極的な展開に重点を置きながら除雪計画を策定し、大雪にも備えた除雪体制の改善に取り組みました。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第1分科会-10月06日-05号

田中貴紀 用地対策課長  用地対策課所管分令和年度一般会計決算歳出資料16ページ、初めに、第2款1項1目一般管理費国・県道用地取得経費は、主に新潟財産評価審議会委員報酬公用車リース料で、支出済額100万4,108円です。  次に、第12款1項1目財産取得費は、用地交渉時に代替地の要望があった場合に希望する代替地取得に係る経費で、支出済額661万6,861円です。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

次に、新潟周辺地区整備幹線市道整備は、新潟駅西線及び新潟駅東線支障物移転補償設計用地取得などを行ったもので、次の国県道整備は、出来島上木戸線舗装工事電線共同溝工事などを行ったものです。次の連続立体交差事業は、第2期工事として駅の東側在来線高架化工事が完了したほか、駅の西側について高架側道整備を行ったものです。

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日環境建設常任委員会-09月16日-01号

また、国・県道市道配分割合については、各区の意向を基に配分したものになっています。  続いて、資料2、議案第72号市道路線の認定及び廃止についてです。議案書67ページ以降も併せて御覧ください。今回提案するのは、認定する路線が32路線延長11.2キロメートル、廃止する路線が22路線延長8.6キロメートルです。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

除雪体制充実では、国県道、市道除雪協力業者除雪機械購入補助を継続するなど、安心、安全な冬期間道路交通確保に努めます。道路維持管理及び道路維持補修では、市が管理する国県道を良好な状態に保持するため、道路パトロールを実施し、舗装側溝維持補修を行います。道路災害の予防では、国道402号、主要地方道新潟五泉間瀬線及び一般県道弥彦岩室線など、のり面対策などを引き続き進めます。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日環境建設常任委員会−03月11日-01号

本市が管理する道路のうち、国県道及び道路橋維持管理並びに除雪対策などに係る経費です。資料1、令和年度土木部予算説明資料、1ページ、当課の歳入歳出予算は、それぞれ記載のとおりです。  歳出について説明します。資料1、3ページ、第8款土木費、第2項道路橋りょう費、第1目道路橋りょう総務費人件費は、土木総務課のほか東部及び西部地域土木事務所橋りょう整備係の職員の人件費です。

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日環境建設常任委員会-03月10日-01号

国県道整備は、出来島上木戸線における電線共同溝工事移設補償などの経費です。連続立体交差事業は、高架橋工事が本年度で終了することから、今後の仮ホームや軌道の撤去工事、その他道路工事などの経費です。駅前広場整備は、万代広場のペデストリアンデッキの整備JR用地の買収、広場整備工事高架下交通広場歩道整備工事防火設備整備などに要する経費です。  続いて、歳入です。

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

国・県道の新年度事業情報提供をさせていただきます。 国道459号改良工事につきましては、文月ロックシェッド工事の実施、白川バイパス事業では、昨年に引き続き橋梁下部工(P1橋脚)を実施しており、上部工の準備に取りかかると報告を受けているところであります。 阿賀野川河川整備事業では、11か所で調査、測量等において事業着手をいただいております。

新潟市議会 2022-03-03 令和 4年 2月定例会本会議−03月03日-05号

このように、新潟空港新潟港のポテンシャルを高めるとともに、これらを高速道路国県道などの幹線道路で有機的につなぐことで、国土強靱化を進めることはもとより、広域的な交流や観光振興の拡大、さらには災害時における防災・救援首都としての役割が果たせるものと考えております。このような本市の持つ強みを生かすために、引き続き国や県などと連携し、主要な幹線道路整備を進め、拠点性の向上を目指していきます。  

阿賀町議会 2021-09-16 09月16日-03号

次の伝送路支障移転補償料につきましては、国県道改良工事等による町光ケーブル移設経費に係る保証料収入として600万円の計上でございます。 22款1項町債、1目総務債の600万円でございますが、太田集落集会施設整備事業費の増額に伴う過疎債でございます。 10目災害復旧債2,590万円でございますが、7月豪雨災害復旧事業に係る財源としてそれぞれ地方債を起こすものでございます。 

上越市議会 2021-03-16 03月16日-05号

今後とも協働による道路除雪の一層の浸透を目指し、さらにいま一度車道と歩道除排雪作業の手順、国県道を含めた道路ネットワークにおける市道の位置づけや除排雪作業優先順位の考え方についても市民の皆様から御理解いただく機会とすべく、取組を進めてまいりたいと考えております。  次に、妊娠、出産、子育てに関し、相談体制充実についてのお尋ねにお答えをいたします。

新発田市議会 2021-03-01 令和 3年 2月定例会−03月01日-02号

市といたしましては、六日町―丑首間のバイパス開通後は、確実に交通量の増加が予想されますことから、私が会長を務める新発田国県道整備促進協議会をはじめ、一般国道290号整備促進期成同盟会を通じて、県に対し、荒町バイパス車線化早期事業着手を働きかけたいと考えております。  次に、新発田リハビリテーション病院近くの交差点の信号機右折矢印設置など、交通安全対策はできないかについてであります。

十日町市議会 2020-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-04号

なお、国県道を管理している新潟県と連携が取れるよう、協力体制について現在県と協議をし、検討を進めております。コロナ禍におけるPCR検査に対する支援でありますが、除雪業者に限らず市全体での対応を検討する必要があります。県など関係機関情報共有を図りながら、今後の感染状況の動向を注視してまいりたいと考えております。現時点においては、除雪業者に特化したPCR検査に対する助成等は考えてはおりません。